2016年9月22日木曜日

「人間の居る場所」には横の感覚が面白い


なんとなく手にとってみたんやけど、予想外に面白かった。タイトルどおり「人間の居る場所」というのがテーマやけど、主に「都市」の話。「都市」と言っても「都会」や「都心」とは違うという話から始まっていく。最初は言葉遊びのようにも見えたけど、読んでいくとなるほどと思える。 

「たとえば駅前で人々が焼き鳥を食べている風景は都市的な風景だ。だが都心とは限らないし、都会的な風景でもない。都会的という言葉は、より消費的で、清潔でおしゃれなイメージで使われることが多い。都会的なセンス、都会的な店、都会的な女性といえば、ほぼ「おしゃれ」と同義語だ。だが、都市的というのは、必ずしも清潔でなくてもおしゃれでなくてもいい。こういうニュアンスの違いに都市と都会の本質的な違いがある」(p11) 

「たとえば、高円寺は都会的ではない。ブランド店はないし、駅ビルすらない。スターバックスもTSUTAYAもない。もちろん都心ではない。でも人を集める都市的な魅力がある。つまり自由が感じられる。それは消費者が集まる場所というだけではない、人間の居る場所としての魅力だ」(p11) 

「私から見ると、大手町とか霞が関などは都市ではない。あれは単に都心業務地である。都市と都心、あるいは都会という言葉を一緒くたに使う人がいると私はとてもイライラするが、違うのだ」(p10) 

もう1つ、「横丁はなぜ縦丁ではないのか」というテーマの話も。これも言葉遊びのように見えて結構広がりがある話。横がつく言葉は、横取り、横流し、横槍、横恋慕、横着、横領、邪(横縞)、横道にそれるなど。なんだか悪い、真面目じゃない、安定しない感じがする。横の「よ」のお供、よろよろ、よれよれ、よたよた、よちよち、よける、よす、という本流から外れる感じもある。「夜」とか「酔う」も。 

これに対して、「縦」の「た」は、まじめ、まっすぐ、元気な感じ。立てる、建てる、高く。滝や竹もまっすぐな感じ。凧や龍はまっすぐ舞い上がる感じ。この辺を踏まえて以下のようにまとめている。 

「昼間の真面目に働く世界、規則や効率の支配する世界、しかしどんどん生産を伸ばしていく世界は「縦」の世界であり、仕事が終わって一休みするのは「横」の世界なのである」 
「だから人は夜になると、横丁に寄り道をして酒を飲んで酔っ払って、よい気持ちになって、最後はよろよろして、横になって休むのである」(p223) 

2つ目の文は明示されてないけど、あえて「よ」がいっぱい使われている感じ。リズムがなんか気持ちいい。「縦糸と横糸が細く緊密に織り上げられているほど都市は魅力的になる」(p223)ということでもあるという。また、「公共」については、従来は縦の公共であったが新しい公共とは横の公共ではないかという整理も面白かった。 

他にもいろいろ面白いところはあったけど、もう1つあげるとするなら映画監督の堤幸彦さんとの対談。堤さんが撮りたい映画の話をしているけどそのテーマが面白かった。お風呂屋の三助さん、マタギ、ノモンハン事件、中村屋のカレーの生みの親のボースの話とか。TRICKとかのイメージだったけど、実はそういう方面にも関心があるというのが興味深かった。 

印象に残った言葉が、福井の料亭の経営者の方の言葉。 

「ただ金をかければいいというのではない。金のある人に金のかかる仕事をさせるだけで街おこしはできない。今はお金のない人でも、これからの時代をつくる人に投資することが必要だと気づいたのです」(p267) 

その他、具体的な取り組みやさまざまな方の言葉も紹介されている。一方で、元がセミナー講演や対談の話をまとめたものなので、一冊の本として最初から終わりまで練り上げられた構成ではなくて、わりとあっちこっちにいってる感じ。それもそれで「横」っぽい感じがして楽しい一冊やった。 


0 件のコメント:

コメントを投稿