2013年8月12日月曜日

「知れば知るほどおもしろい 琉球王朝のすべて」は現代日本にも示唆を与えてくれる一冊

知れば知るほどおもしろい 琉球王朝のすべて  

NHKのBSドラマ「テンペスト」の時代考証を担当された方と、沖縄出身で沖縄国際大学を卒業して那覇市の歴史博物館の学芸員を務められている若い研究者の方が書かれた、琉球史についての本。

最近「テンペスト」はじめ、琉球王国を舞台にした小説やドラマが人気になっているにもかかわらず、フィクションではない琉球史(特に近世琉球)を紹介した入門書がまだまだ少ないので、そこをカバーするという面もある。

琉球の歴史の面白さをもっと楽しんでもらえるようにという想いで書かれているので、歴史の専門書のような小難しい内容ではなく、雑誌とかのコラムのような感覚でさらっと楽しく読める。「現代を生きる読者が納得・理解し、共有できるよう」(p1)という想いのもの書かれたもの。「テンペスト」に出てきた話に関するトピックも多くて、あわせて読むとイメージがしやすくなってより楽しめると思う。

著者の一人の方は1984年生まれということで自分とほぼ同年代ということもあるけど、文章も若い感覚があるような感じ。例も現代的なものをいろいろと比喩に出していてイメージしやすい。この方は、もう一人の著者の方から、「柔軟な思考、感性」(p1)を持っていると見込まれて共同執筆を依頼されたとのこと。その部分が内容にも活きていると思う。

もちろん、細かいところや正確さと言うところでは専門家からしたらツッコミどころがあるんやろうけど、正確さを厳密に担保しようとするとどうしても分かりにくくなる。今回の本の目的はそういう細かい話を伝えるというより琉球史の魅力を分かりやすく伝えるということやから、そこは取捨選択の問題であえて犠牲にしているのかなとも思う。

あと、沖縄の歴史を学んでいくと、モノや歴史の見方が知らず知らず日本の本土中心になってたんやなーと気付けて、そういう見方を相対化できる。

例えば、沖縄の歴史には日本の時代区分が通じない(そもそも古墳がないので古墳時代という区分が当てはまらない)とか、城の様式を見ると沖縄のものが特殊に見えるけど、アジアというくくりでみるとむしろ沖縄の方がアジアのスタンダードに近くて日本の方が珍しいということになるとか。琉球は仏教国だったっていうのもイメージになくて新鮮だった。あとは「テンペスト」にも出てきていたけど、ペリーが浦賀に来る前に琉球を訪れていたとか。

もう1つ、琉球史について学ぶことは、単に琉球の歴史を学ぶだけでなくて、日本全体についても示唆を与えてくれるということも語られていた。

「「琉球王国」という東アジアの小さな国が時代の流れに翻弄されながらも、たくましく生き残ろうとしてきた姿は、逆境の中で新しく生まれ変わろうとする現在の日本にも、大きな示唆を与えるのではないでしょうか」(p2)

これは確かになーと思う。ある意味日本の縮図のような側面もあるので、また学びながらいろいろと考える糧にしていきたいと感じた一冊やった。

2013年8月10日土曜日

「会いたい人に会いに行きなさい」は一歩を踏み出すためのエールが詰まっている

会いたい人に会いに行きなさい あなたの人生が変わる「出会い」の活かし方

BMW東京やダイエーで経営者を務めた後に、横浜市の市長になった林文子さんの本。

「市長さん、僕たち、大学を卒業するまでに何をしたらいいですか。若いときに学んでおくべきことは何でしょうか」(p1)

内容としては林さんのこれまでの経験から、仕事や生き方についてどう考えていくと良いかトピックごとに書かれた本。タイトルは出会いの話にみえるけど、それだけではなく、仕事観や人生観について書かれている。

冒頭に、なぜそういうことを語ろうとしたのかということについて、上記の質問への答えという点に加え、経験をもった大人が若い人に向けて語ることの意義も語られている。

最近は、自分の経験を語ったりするのは、は「プライベートで情緒的だという理由で、体験や率直な想いを話すことが否定される風潮」(p3)があり、また、「この不況で忙しいときに、そんな情緒的なことを部下に語っている暇はない、という空気が支配的」(p3)、さらには、「大人のほうが、若い人に対して初めから諦めを懐いている、という印象」がある。

そういう中で、若い人より大人のほうがむしろ壁を作っているのではということが述べられているけど、あえてそういう「プライベートで情緒的」なことを語ることで、少しでも一歩を踏み出すためのヒントになってくれたら…という想いが込められている。タイトルもそのメッセージの1つやと思う。

文章を読んでいて、理由はよくわからんけど柔らかい感じがする。こういう仕事論とか人生論みたいな本って、本によっては押し付けがましい感じがしたりするけど、この本だと、林さんの人柄なのか書き方なのか何なのか、読んでいて素直に受け止められる。

これは本の中でもキーワードとしてあげられている「共感」にも関連しているかも。本の随所に、林さん自身が自身の経験を通じて相手のことを理解する、思いやる、もてなすといったところで「共感」することを大事にされてきていることが語られている。

上記のような疑問も、人によっては「何を甘えたことを言っとるんや!」と一喝して終わりになりそうやけど、林さんの場合はそれを「素直な好奇心から生まれた、素晴らしい質問だと思います」(p1)と受け止めている。そういう雰囲気が伝わってきて、こっちが本を読んでいる=話を聞いているのに、なぜか読後は話を聞いてもらっているような気分になった、気持ちの良い本やった。

1つ印象に残ったのは、芸術や文学に親しんで感性を磨こうという話。実際に舞台を見たり、寄席に通ったりされているとのこと。また、歌舞伎やJ-POP、バードウォッチングといった話も出てきて幅広い。

ビジネスをバリバリやられてきた方で仕事一本集中!という感じの方かと勝手に思っていたんやけど、そうではなく、仕事は一生懸命やり感性も磨くこともしっかりやり、結局そういった感性を磨くことが仕事にもつながってくるという話。

若いときに読んでおきたい本のリストもあって具体的なアドバイスになっていたけど、ピックアップされている本が結構ユニークで面白かった。機会を見つけて読んでみようかなー。あと林さんの他の著書も読んでみたくなった。

まだまだ若い(と思っている)自分にとっては、貴重なアドバイスが詰まっていたり、刺激をもらえたり、アイデアが広がったり、また、嫌っていることとつながっている話もあって自信ももらえたりする、素敵な一冊やった。

特に印象に残ったところとしては以下のあたり。最近営業的なことをする機会も増えているのでこういう考え方は大事にしたい。

■セールスは愛、相手のことを思いやる気持ち
「セールスという仕事の目的も、愛そのものです。自動車でも家でも食品でも電化製品でも何でも、お客様にこの商品を買ってもらったら、その方の生活は絶対楽しくなって便利になり、幸せになる。そういう強い思いで売っています。
 それはそうです。お客様が不快な思いをしたり不幸になるようなものを売るはずがありません。よりよくお金を使ってもらい、「これを買って本当に良かったわ、これがあるとすごく便利ね」と思ってもらうために仕事をしていますから。営業は、お客様にダイレクトに幸せを届けるための仕事なのです。
 ところが激務が続いたり、お客様からクレームをもらったりすると気持ちが荒み、「幸せを届けることが仕事の目的だ」と思えないときがあります。「この商品の販売手数料を稼ぐことが、自分の目的だ」と、〝売ってなんば″的な発想をしてしまうことがあるかもしれません。
 しかしそう思っていると、実際に売れなくなるのが、この営業という仕事でもあります。そうではなく、現場を通して「私はこの商品を通じて、お客様を幸せにしているのだ」という実感を少しでも多く味わってほしい。本当に営業ほど楽しい仕事はないのですから」
「会いたい人に会いに行きなさい」p97-98


■論理がすべてではない
「企業社会のなかでは、計数を見る能力や、物事をロジックで追求していって掌を説得できる能力が評価される傾向があります。
 数字やロジックは、こちらの主張を商談等で相手に明快に伝えるための大きな武器になりますから、当然かもしれません。こうした論理的な能力に長けているのは一般的に男性のほうセ、実際仕事の上で彼らの強みになっていると言えるでしょう。
 これまでの企業文化は、言うまでもなく主に男性によって築かれてきたのですから、会社のなかでこうした価値観が大切にされる理由もわかります。新入社員の多くは、気づかぬうちにロジック重視の価値観を教え込まれ、「結論から言え」「簡潔に言え」と指導されることになります。
 しかし、現場経験の長い私からすると、こうした価値観にも弱みがあると感じられるのは事実です。それは、現場にいる人が日々接するお客様は、必ずしも論理的な話をするわけではないからです。いきなりロジックを使って話し始めたら、お客様の視点や立場に立てなくなってしまうのです。
 お客様の「何となくこう感じるんだけど」という素直な気持ちに寄り添って話を進めたり、その場の勢いに乗って話したほうが、むしろモノが売れる、ということがあります。論理的な話し方が、現場ではマイナス効果を生むことがあります。
 また、会社内でいつも「簡潔に」表現してばかりいたら、本当の気持ちが伝えられなくなったり、論理的な説明が苦手な部下や口下手な部下は、萎縮してしまって自分から口が開けなくなります。
 ロジックに頼ることの弱点は、それによって目の前の相手との間に、壁を作ってしまうことにもあります。論理的な思考をする人は、感性で喋る人の言葉をなかなか理解できないので、そこに壁ができてしまうのです。使う用語や言葉をやさしくする工夫をするだけで、聞く人が理解する程度は大きく違ってくるものです。
 私の経験では、物事を深く追求したり論破することが得意な男性のほうが、他人との間に壁を作りやすい傾向があるように思います。初対面の人にお会いするような機会に、すぐに引いて身構えてしまうようなところに、そうした傾向を感じます。男性特有の闘争本能が、「相手に簡単に胸の内を見せてはいけない」と考えさせてしまうのでしょうか。
 女性よりも男性のほうが自分をガードすることにエネルギーを使うようです。
 男性に見られるこうした傾向とは対照的な女性特有の持ち味は、セールスの現場やお客様重視の考え方において、その力が発揮できる場面が多いように感じます。
 つまり、理屈を述べることはできなくても、初対面の人とでも抵抗感なく会話を始めていける能力や、臨機応変に物事に対応できる能力のことです。目の前の相手に対して心を開く包容力、相手の立場に立って思いを分かち合おうとする共感力、相手のために何かをしたくなるサービス精神などは、女性の多くが持っている強みではないでしょうか」
「会いたい人に会いに行きなさい」p149-151



2013年8月8日木曜日

「社会契約論」(作田啓一=訳)を読んでみてビジネスとかでも通じるところもあるなとも思った

社会契約論 (白水Uブックス)  

ジャン・ジャック=ルソー「社会契約論」(作田啓一=訳)読了。これを読もうという目的があって借りたわけではないけど、図書館の新着コーナーにあったのでたまにはこういう本でも読んでみるかと思って読んでみた。

高校の授業の記憶をうすらぼんやり手繰り寄せながら読んだけど、思っていたより読みづらくはなかった。翻訳も結構読みやすいんやと思う(読み比べては無いからわからんけど…)。

とはいえ、すんなり頭に入ってくる感じではなかった。自分の読解力の問題もあるけど、こういう系統の書籍って一見全体の構造が整理されているように見えて話が飛んでるように見えるところも多くて行きつ戻りつしたりしながら進める感じやった。

全体的には結構理想主義的な感じの話なんやなーと感じた。あと、教科書でも習った(気がする)一般意志についての話も結構ロジックがいろいろ組み立てられていてなるほどなと思う部分もあり、また、法についての話も興味深かった。特に以下の一節。

「建築家が大建造物を建てるまえに、地所を測り、地質を調べて、土地が重みに耐えられるかどうかを見るように、賢明な立法府は、それ自体としては申し分のない法律を編纂することから始めるのではなく、あらかじめ、彼がそれを与えようとしている人民が、それを支えるのにふさわしいかどうかを吟味する」(p69)

これは政府に限らず、会社とかの組織や、家族みたいな共同体においても、規範やルール、仕組みを作っていく上で通じる話なのかなーとも思った。法の正しさとか良さとかの前に、まずその対象や適用範囲となる人々の特性や状況をしっかり見極める必要があるというか。

また、もう1つ印象に残ったのは次のようなあたり。

「いかなる政治体においても、越えることのできない最大限があるが、国家の領土が拡大し過ぎて、この最大限から遠ざかってしまうことがよくある。社会のきずなは、長くなってゆくと、それだけゆるむ。だから、一般に小国家は大国家にくらべると強い」(p72)

「選ばれた百人の人でずっとうまくやれることを、二万人でやるべきでもない」(p106)

このへんも政府だけでなくビジネスとかその他の組織でも通じるかもなーと思ったし、マックの原田さんが本に書かれていたこととも通じるなと思った。

「企画を考えて実行する「仕事」が時間通り進まないとしたら、人数を減らして、一人ひとりの社員の生産性を上げるほうが得策です。
 嘘だと思う人も多いでしょうが、これは本当の話です。
 たとえば、マクドナルドが店舗を増やせば、それだけ店長やクルーの数を増やさなければなりませんが、マーケティングや、商品企画の部署には関係ない。大切なのは、企画から実行までの仕事をいかに効率的に進め、現場に浸透させていくか、それだけです。
「四人よりも二人で取り組んだほうが四分の一の時間ですむ」
 こういうケースが多いのです。人数が倍になれば、議論する時間が四倍になるからです。」
(「とことんやれば、必ずできる」p27)

あと、以下のあたりは、「7つの習慣」で言っているところの「第一の創造」「第二の創造」っていう話とも共通するところがあって興味深いなと思った。

「あらゆる自由な行為は、二つの原因が協力し合うことによって生み出される。その一つは精神的原因、すなわち行動を決定する意志であり、もう一つは物理的原因、すなわちその行動を実現する力である。私がある目標に向かって歩いてゆく場合、第一に、私がそこへゆこうと欲しなければならないし、第二に、私の足が私をそこへ運んでくれなければならない。中風患者が走ろうとしたところで、また、足の速い人でも走ろうとしなければ、どちらももとの場所にとどまっているだろう」(p87-88)

その他、日本の香具師の話が例に出されていたり(p44)、数式とかが出てきたりしていたのはちょっとびっくりした。内容は全然頭に入ってきた感じがせんけど、今後思想史とかに関する本で出てきた時に多少は興味がもてるかなとも思った。



2013年8月7日水曜日

「なぜ、不登校生が有名大学に受かるのか?」は日本や海外の教育の状況を知るにも良い一冊

なぜ、不登校生が有名大学に受かるのか?  

自身もかつて子どもの不登校問題で数年間悩んだ後、子どもたちが海外留学を経て不登校を克服して大学に進学した経験を踏まえて、不登校生の留学をサポートする活動を行っている著者による本。

タイトルに「有名大学に受かる」って入っているので、個人的にはこれはちょっとどうかなーとか、ノウハウ本や自慢本みたいな感じかなと思っていたけど、そういう感じではなく、ベースになっているのは以下のような想い。

「子どもは、本来、再起する力を持っています。その子に合った環境さえ得ることができれば、学校に通い卒業することはもちろん、有名大学に合格することも十分可能なのです。私は、この「その子に合った環境」に海外留学という選択肢を提案しているのです」(p18)

不登校の実態について具体的なケースを紹介しつつ、なぜそのような状況が起きているのか、日本の学校での再出発が難しいのか、留学が不登校の解決にどうつながっていくのかといった話が整理されている。

もちろん、留学すれば万事解決ということではなく、あくまでも「その子に合った環境」の選択肢の1つが留学であり、留学するとしても注意すべき点はたくさんあることも記されている。著者の活動ではそのあたりを考慮しながら留学生をサポートしているということ。

留学中の生活の様子や留学先の教育制度、学校生活などについて、実際の時間割やスケジュール等を紹介しながらかなり具体的に紹介されていて、ガイドブック的な内容もあり、具体的に考えている人には参考になる一冊やと思う。

また、直接的にこういった話に関わりがなくとも、不登校についてどう考えるべきか、日本の教育の現状や海外の教育制度に関心がある人にも参考になる一冊やと思った。

2013年8月6日火曜日

「とことんやれば必ずできる 創造力が目を覚ます」から企画の仕事の効率、思いやり、ビジネスにおける「謙虚」について

とことんやれば必ずできる  

マックからマックへと言われたように、アップルからマクドナルドに転職された原田さんの著作。仕事論的な内容で、1テーマ3-4pくらいで、主に仕事に臨む姿勢について語られている。

書かれている内容自体は、ビジネス書や自己啓発書でよく書いてある内容ではあるけど、原田さんの経験ならではの視点もあって面白かった。

特に印象に残ったのは以下の話。

■企画の仕事は人数を減らしたほうが効率が上がる
「企画を考えて実行する「仕事」が時間通り進まないとしたら、人数を減らして、一人ひとりの社員の生産性を上げるほうが得策です。
 嘘だと思う人も多いでしょうが、これは本当の話です。
 たとえば、マクドナルドが店舗を増やせば、それだけ店長やクルーの数を増やさなければなりませんが、マーケティングや、商品企画の部署には関係ない。大切なのは、企画から実行までの仕事をいかに効率的に進め、現場に浸透させていくか、それだけです。
「四人よりも二人で取り組んだほうが四分の一の時間ですむ」
 こういうケースが多いのです。人数が倍になれば、議論する時間が四倍になるからです。」
(p27)

もちろんケースバイケースの部分はあるとしても、1人2人に任せてしまえば良いようなことも何となく大人数で議論して結構時間がかかることってあるので、割り切りは必要かなと思った。


■思いやり
もう1つ、これはちょっと違った角度でもあるけど、思いやりについての話。お母さんすごいなーと思った。

「大切な思い出があります。高校に入学したときに祖父から買ってもらった新品の自転車を盗まれたときのことです。
 買って一週間で盗まれたのですから、私は大きなショックを受けました。後日、盗んだ少年はつかまり、私は彼と警察で対面しました。彼を前にまた悔しさが蘇り、こぶしを固めたことをいまでも覚えています。その気持ちを察したように、刑事さんが「殴っていいよ」と言うのです。しかし、私が彼に殴りかかろうとしたそのとき、
「この子がどうしてあなたの自転車を盗んだのか、その気持ちを思いやりなさい。好きで盗んだわけではない、欲しくても自転車が買えない、そのつらさを理解できなくてどうするの」
 とおふくろに一喝されました。
 思いとどまって黙っているとやがて、おふくろはその男の子に羊奏を差し出し、私の無礼を詫びたのです。どんな人であれ、悪いことに手を染めるのには事情がある、そうせざるをえなかった気持ちを思いやる優しさを持たなくてはいけないと、その姿を見て、私は思いました。
 数々の災難に遭ったおかげで、感謝の気持ちや人に対する思いやりを学ぶことができたと言いますか、本当にいい経験になったと思っています。」
(p70-71)

上記の他、グローバル企業の日本法人という立場からの話もあって、そのあたりは自分も海外の相手とやりとりする機会に感じることと重なるところも多く、参考になった。具体的には、ビジネスにおいて特にアメリカ人相手には「謙虚」は通用しないという話。


■ビジネスに「謙虚」は通用しない
「とにかくアメリカ人は、「謙虚」を受けつけない国民性なので、前向きな発言が求められます。プレゼンのところでも触れましたが、
「問題だ、問題だ」
 と問題点をあげつつ、
「だからこうしたい」
 というストーリーも好みません。
「ここにビジネスチャンスがあるから、こう取り組みたい」
 と最初から具体的に言わないと、そっぽを向いてしまうときもあります。逆に、日本でビジネスをする場合、アメリカ人は戸惑います。
「I am so committed(必ず、やってのけます)」
 と言うと、日本人には自信家でイヤなヤツだ、眉唾モノの約束になるのではないか、といった印象を与えてしまうからです。
「Will you let me try?(チャレンジさせていただけますか?)」
 と謙譲語で言ったほうが、商談がスムーズに運びます。これはもう、日本とアメリカのどちらがいい悪いではなく、単なる文化の違い。互いの国民性を理解して、使い分けることがポイントでしょう。
 グローバルにビジネスを展開していく場合、こういう文化の違いを理解して、コミュニケーションをとる能力もまた、求められます。」
(p161-162)

日本人的ということなのか、自分も、課題を先に話してその後にそれに対する対策みたいなのを話していたけど、そうすると、「結局良い方向に行っているのかそれとも悪い方向に行っているのか、どうなの?」っていうことを聞かれたことを思い出した。その時はアピールの意味もあって全体としては良い方向に行っているよという話をしたら「OK」という話だったけど、上の話とも通じるなと思った。

仕事に臨む姿勢だけでなく、人への接し方についても参考になるポイントが詰まった一冊やった。