2015年2月23日月曜日

予言から日本の歴史を概観できる「予言の日本史」

予言の日本史 (NHK出版新書)  

日本を騒がせた数々の予言をとりあげた本。目的としては「日本の歴史において「予言」というものがいったいどのような形をとってあらわれ、そこにどういった意味があるのかを探る」(p11)こと。時代としては、天照大神などの建国神話から、奈良や平安などにとどまらず、明治や戦後日本、現代までと幅広い。

「予言」というとアヤシゲなところもあるし、確かにアヤシイではあるんやけど、本書自体は予言を信奉しているという立場ではなくわりと客観的にそれぞれの予言が時代や社会に与えた影響を解説している。予言にしぼるというより、信仰や占いの話も含めつつ、いろいろそんな感じのものを扱っている感じ。

ちなみに知らなかったけど、「予言」も「預言」も英語では「Prophet」にあたって区別されていないという。予言者と預言者の区別は日本のキリスト教界だけで行われていることだとのこと。これは、日本では予言という行為を卑しいものとみなす傾向があるからだとされている。

しかし、特に昔に遡れば遡るほど、予言のもつ力というのが強く信じられていたので、時代を理解する上でも大事だったりする。個人だけでなく国家の運命にも大きな影響を及ぼし、「予言は時代や社会を動かしてきた」(p14)ともいえるという。また、今でも天皇の即位儀礼の大嘗祭で、神に捧げる稲を育てる田んぼを作る県を決めるためにも亀卜が行われている。

こうした予言を、日本の歴史と関連付けながら紹介していっている。

トピックス的に面白かったのが八幡宮の話。道教がからんだ宇佐八幡宮神託事件における予言の話とからめて紹介されているんやけど、もともと八幡神は宇佐で渡来人によってまつられていたもの。それが大出世をとげて日本全体で広く信仰されるようになったけど、その過程についてはまだ謎があるという。先日鎌倉の鶴岡八幡宮に行ってきたところだったので興味深い話やった。

あと、相手を呪い殺そうとする「呪詛」という行為は、1881年に制定された旧刑法の前身の「新律綱領」でも依然として取り締まりの対象だったらしい。もっと遡れば呪詛の効力が真面目に信じられていた時代があり、それに関係して陰陽師の話も。「安倍晴明はただの公務員だった」(p71)という書き方もなかなか面白かった。

あとは予言獣の話。予言をする半人半獣の生き物の話が江戸時代に流行ったらしい。そして、それは江戸だけにとどまらず、1944年4月に警保局保安課が作成した資料の中に、終戦が近いという予言をする牛のような人が出てきて、戦争が終わったら悪病が流行るから梅干しとニラを食べれば病気にかからないといって死んだというような話も。

また、近代のトピックでは「所得倍増計画」も一種の予言だったということ。同時代の人であっても、計画が具体的に何を指していたかというとあやふや。また、細かい内容を見ていくと計画通りには進んでなかったり(ちなみに農業近代化の促進はこの頃からすでに言われていた模様)。ただ、その印象だけが広がり、実際には実現されたとみられていて、池田勇人は「予言者として宗教家より優れていた」(p220)とも述べられている。

その他、松下幸之助の水道哲学には天理教の神殿を見たときの印象が影響しているとか、内村鑑三は優秀な水産学者だったとか、ホントかなーと思いつつ読んだ。

最後の方では以下のように述べられている。

「現代の世界は、グローバル化が進み、情報テクノロジーが発達したことで、人々や物の交流が盛んになり、たしかに便利にはなっている。しかし、いくら社会の合理化が進んでも、予言が力を失うことはなかった。むしろ、そうした状況だからこそ、そこに適応できない人間は無力感を感じ、彼らのあいだにはリセット願望が蔓延した。それは、現代において週末予言を蘇らせることに結びついていく」(p224)

最終章では、「ノストラダムスの大予言」がオウム真理教に与えた影響などについても扱われている。1999年7月っていうのは、自分も結構リアルタイムに「ノストラダムスの大予言」の話が話題になっていたのを覚えているので懐かしいと思うと同時に、こういう影響もあったのかーと新しい気づきもあった。

著者もあとがきでも述べているけど、どんな時代になっても未来を確実に見通すのが難しい限り、予言は力を失わない。一方で、世界の終わりが示されるような内容の予言も、その先に明るい未来があるという点で予言は希望を示すものだとも言える。そういう予言がどういった形で私たちの社会や生活に影響を与えてきたか、予言という観点から日本の歴史を概観できる一冊やった。

0 件のコメント:

コメントを投稿